通知「医療法人における事業報告書等の様式について」をやさしく整理 公開日:2025年10月21日 医療法人医療関係 はじめに 今年度決算からの“差戻しゼロ”を目指すなら、まずは厚労省の様式通知の全体像を押さえるのが近道です。ポイントは①様式の標準化、②例外の分岐、③電子届出(MCDB)の運用という三つの柱。 「決算の届出等について(平 […] 続きを読む
「医療広告ガイドライン」について、最新改正(令和6年9月13日)版を踏まえ、解説します 公開日:2025年10月12日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに まず位置づけです。医療広告は「患者の適切な選択」を守るため、原則として広告できる事項を限定し、それ以外は不可とする仕組みです。医療の内容については客観的評価・事後検証が可能な事項に限るという考え方が貫かれていま […] 続きを読む
通知「医療機関の開設者の確認及び非営利性の確認について(平成5年2月3日総第5号・指第9号)」の要点を解説 公開日:2025年10月11日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに 医療法第7条7項に「営利を目的として、病院、診療所又は助産所を開設しようとする者に対しては、第四項の規定にかかわらず、第一項の許可を与えないことができる。」されています。その営利性の判断はについては、通知「医療 […] 続きを読む
医療法人(歯科)の開設 ~“管理者=歯科医師”と小規模特例、責任主体の実在性まで~ 公開日:2025年10月3日 医療法人医療関係 はじめに 歯科診療所を医療法人で開設するご相談は、近年とても増えています。本稿では、実務の要点を行政書士の視点で、手続きとガバナンス(統治)を両輪で整理します。 結論と基本姿勢 医療法人で歯科を開設する際の審査は、①開設 […] 続きを読む
一般社団法人は診療所・病院を開設できるのか 公開日:2025年10月2日 医療法人医療関係診療所開設 結論と全体像 一般社団法人でも、要件を満たせば診療所や病院の開設者になれます。審査の核心は二つ、責任主体性(誰が実質的に開設・経営を担っているか)と非営利性(剰余金不配分、営利目的でないこと)。この二軸が書面と統治設計で […] 続きを読む
医療法人の監事監査の“範囲”と“報告義務”をやさしく整理 公開日:2025年10月1日 医療法人医療関係 はじめに 医療法人のガバナンスで、監事は最後の安全弁です。とはいえ「何をどこまで見て」「どこに報告するのか」が曖昧だと実効性が出ません。今回は医療法の趣旨に沿って、監査の射程と報告ラインを実務目線で整理します。 監査の“ […] 続きを読む
【条文で確認】理事長の選任要件 ~非医師を据える場合の認可、登記、表見理事長まで~ 公開日:2025年9月30日 医療法人医療関係 はじめに 社団・財団いずれの医療法人でも、執行の要は「理事長」です。選任要件を条文ベースで押さえ、実務の落とし穴(非医師の理事長、登記、名称の付与による表見責任)まで一気に整理します。 誰が理事長を選ぶ?(決定機関) 理 […] 続きを読む
社団医療法人の合併・分割・解散と社員総会の関与 公開日:2025年9月29日 医療法人医療関係 はじめに 社団医療法人に特化して、「合併・分割・解散」で社員総会がどこまで関与し、何を決め、いつ都道府県知事の認可(または届出)が必要になるのかを、条文・厚労省通知・モデル定款ベースで整理します。M&A(組織再編 […] 続きを読む
管理者交代の段取り ~免許・就任日・保険指定の連動~ 公開日:2025年9月28日 医療法人医療関係 はじめに 診療所の「管理者(院長)」交代は、医療法の手続・各種保険指定・院内運用が同時並行で動くイベントです。提出先や締切、レセプト実務までを一気通貫で設計すれば、トラブルなくスムーズに切替できます。ここでは日付表現を「 […] 続きを読む
開設日を決める前に ~開設後10日以内ルール~ 公開日:2025年9月27日 医療関係診療所開設 はじめに 医療機関の「開設日」は、許可・届出、人員配置・機器稼働、保険指定や外部契約が同時に交差する“締切日”です。特に診療所(歯科診療所を含む)は、医療法第8条により「開設した日から10日以内」に開設届を提出する義務が […] 続きを読む