「医療広告ガイドライン」について、最新改正(令和6年9月13日)版を踏まえ、解説します 公開日:2025年10月12日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに まず位置づけです。医療広告は「患者の適切な選択」を守るため、原則として広告できる事項を限定し、それ以外は不可とする仕組みです。医療の内容については客観的評価・事後検証が可能な事項に限るという考え方が貫かれていま […] 続きを読む
通知「医療機関の開設者の確認及び非営利性の確認について(平成5年2月3日総第5号・指第9号)」の要点を解説 公開日:2025年10月11日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに 医療法第7条7項に「営利を目的として、病院、診療所又は助産所を開設しようとする者に対しては、第四項の規定にかかわらず、第一項の許可を与えないことができる。」されています。その営利性の判断はについては、通知「医療 […] 続きを読む
一般社団法人は診療所・病院を開設できるのか 公開日:2025年10月2日 医療法人医療関係診療所開設 結論と全体像 一般社団法人でも、要件を満たせば診療所や病院の開設者になれます。審査の核心は二つ、責任主体性(誰が実質的に開設・経営を担っているか)と非営利性(剰余金不配分、営利目的でないこと)。この二軸が書面と統治設計で […] 続きを読む
開設日を決める前に ~開設後10日以内ルール~ 公開日:2025年9月27日 医療関係診療所開設 はじめに 医療機関の「開設日」は、許可・届出、人員配置・機器稼働、保険指定や外部契約が同時に交差する“締切日”です。特に診療所(歯科診療所を含む)は、医療法第8条により「開設した日から10日以内」に開設届を提出する義務が […] 続きを読む
保険医療機関の指定 ~提出のタイミングと必要書類~ 公開日:2025年9月26日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに 個人開業や医療法人化の直後、「いつ、何を出せば保険診療を始められるのか」が最も問合せの多いテーマです。ポイントは、①医療法に基づく開設許可・届出と、②公的医療保険の「保険医療機関指定」(および③保険医の登録)が […] 続きを読む
共同ビル内で診療所を開設する場合の区画要件 公開日:2025年9月25日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに:なぜ「区画」が要となるのか 共同ビルで診療所を計画するとき、最初に検討すべきは「区画」と「動線」です。医療法・同施行規則は、診療所の構造設備に衛生・防火・保安上の安全性を求めており、その実現手段としてテナント区 […] 続きを読む
診療所開設届事項一部変更届の注意点~提出期限と添付の鉄則~ 公開日:2025年9月18日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに 診療所は開設後も「名称」「標榜診療科」「所在地の住居表示」「開設者・管理者の氏名等」「構造設備の軽微な変更」など、届出時に記載した事項が動く場面が少なくありません。こうした“記載済み事項”に変更が生じたときに出 […] 続きを読む
診療所開設届の必須添付、抜けやすい3点(平面図・動線図・賃貸関係書類) 公開日:2025年9月17日 医療関係診療所開設 はじめに(差し戻しが起きる理由) 診療所の開設届は、期日(開設後10日以内)と様式だけ整えても“最後のひと押し”で差し戻されがちです。所管保健所の「診療所開設の手引き」に基づいて、開設届を提出しますが、実務で特に抜けやす […] 続きを読む
医療法人と個人開業医の違いとは? 公開日:2025年9月1日 医療法人医療関係診療所開設 はじめに 医師が診療所を開設する際、大きく分けて「個人開業」と「医療法人設立」という二つの選択肢があります。どちらも医療を提供する点では共通していますが、法的な位置づけや運営の仕組みには大きな違いがあります。 本記事では […] 続きを読む
診療所開設(無床)手続きシリーズ③ ~実地検査と開設後の手続き~ 更新日:2025年9月5日 公開日:2025年8月29日 医療関係診療所開設 はじめに 診療所の開設届を提出した後は「実地検査」が行われます。ここでは、届出内容が現場の施設や設備と一致しているかを確認するだけでなく、安全管理体制が適切に整備されているかどうかも審査されます。 また、開設後も継続的に […] 続きを読む